top of page
ぜんまいの干し方
山から新鮮なぜんまい を採取後、乾燥までの工程 をご紹介いたします。
様々な干し方がございますが 弊社 の おススメ の 乾燥工程 こちら
※採取したその日のうちに乾燥処理を行って下さい。
① 採取した全てのぜんまいの先端のワタを取り除きます。
② 全てのぜんまいが入るくらいの大きめの鍋を用意し、水を入れて
沸騰させます。
(沸騰を待つ間にぜんまいの選別をしておくと茹でムラができなくて
いいです。茹でる時は別々に茹でて下さい。細・中・太)
③ 沸騰したら先ほど選別したぜんまいを入れ、約1分茹でます。
(太ぜんまいであれば約1分半)
④ 茹でたら直ぐにゴザ等に広げて日光に当てます。
(天気がいい日であれば1~2時間程で赤く色づきます。)
⑤ 赤くなったらひっくり返して裏面も同じく日光に当てます。
⑥ 色づいてきたら多めに集めて赤ちゃんを触るように優しく揉み
始めます。
2~3時間に1度のペースで揉んでください。2日程経つと1/2の
大きさに縮みます。
⑦ 次第に力を込め、何度か揉み、早期の乾燥を促します。
日光のあたり 具合で違いますが、3~5日程で干しあがります。
※ ぜんまいを採取する際、長めに採りすぎると仕上がりの時に
硬い部分が出てしまう事があるので注意が必要です。
bottom of page